アドラー心理学での人間の欲求や動機づけについて 公開日:2023年3月11日 アドラー心理学から学ぶ アドラー心理学では、人間の欲求や動機づけを理解することが重要視されています。 この記事では、アドラー心理学の観点から、人間が何を求め、何に動機づけられるのかを人間の欲求や動機づけについての4つの項目として、「社会性」「社 […] 続きを読む
No.4 脳にも影響を与える肯定的な言葉がけ 公開日:2023年3月11日 コミュニケーション術 肯定的な言葉がけは、人に対するコミュニケーションにおいて、与える印象が脳にも大きな影響を与えることが分かっています。 現実には、否定的な言葉がけの方がよく使われているケースが多いような気がします。 本記事では、肯定的な言 […] 続きを読む
No.3 butコミュニケーションからandコミュニケーションへ 公開日:2023年3月10日 コミュニケーション術 コミュニケーションにおいて、「Yes, but」と「Yes, and」という表現によって、相手に与える印象や人間関係に与える影響が大きく異なることがあります。 この記事では、「Yes, but」と「Yes, and」の具 […] 続きを読む
オウム返しを活用してクレーマーに対応する方法 公開日:2023年3月8日 コミュニケーション術仕事術 「クレーマー」とは、顧客から頻繁に苦情を出す人のことを指しますが、そのクレーマーに対して、効果的な対応方法として注目されているのが「オウム返し」です。 オウム返しとは、相手が言ったことをそのまま返すことで、相手の話をしっ […] 続きを読む
アドラー心理学:基本的な考え方と歴史的背景 更新日:2023年3月14日 公開日:2023年3月8日 アドラー心理学から学ぶ アドラー心理学は依然として人気があります。 「嫌われる勇気」という書籍によって光が当てられ、NHKの人気番組「100分de名著」でもアドラー心理学が取り上げられ、詳しくわかりやすく解説されていました。 その秘密は、その実 […] 続きを読む
男から好かれる話し方、嫌われる話し方 公開日:2023年3月7日 恋愛・結婚 人間関係において、コミュニケーションは非常に重要ですが、適切な話し方ができないことで、好かれなかったり、嫌われたりすることがあります。 その中でも、男性から好かれる話し方、嫌われる話し方には違いがあるとされています。 本 […] 続きを読む
無条件に男性から愛される女性の特徴 公開日:2023年3月7日 恋愛・結婚 女性のなかには、男性から無条件で愛される人も存在します。 誰だって愛されたいと思うものですよね。 でも愛される女性ってどんなものだろう? ネットなどで調べてみると「料理上手」や「家庭的」などのぼんやりとした情報しかのって […] 続きを読む
No.2 相手の価値観を活用して信頼関係を築く方法 公開日:2023年3月7日 コミュニケーション術 人はそれぞれ独自の価値観を持っています。 このような多様な価値観を持つ人々が関係を築く上で、すれ違いが起きることは避けられません。 相手の2つの価値観を理解することで、最短時間で信頼関係を築くことができるようになります。 […] 続きを読む
言葉以外で伝わるもの=非言語的なサインを知る 公開日:2023年3月5日 NLP心理学から学ぶ心理カウンセリングから学ぶコーチングから学ぶ 人は言葉だけでなく、身体や表情、ジェスチャーなどの非言語的なサインからも多くの情報を受け取っています。 心理カウンセリングにおいても、相手の非言語的なサインに注目することで、相手の気持ちや思考を理解することができます。 […] 続きを読む
No.1 初対面で最短時間で信頼関係を築く方法 更新日:2024年11月7日 公開日:2023年3月4日 コミュニケーション術 初対面の人と話すとき、相手との信頼関係を築くことができると、会話もスムーズに進みます。 しかし、初対面の相手にどのようにアプローチすればよいかわからないという人も多いでしょう。 ここでは、最短時間で信頼関係を築く方法の一 […] 続きを読む
傾聴する(アクティブ・リスニング) 更新日:2023年3月4日 公開日:2023年2月28日 心理カウンセリングから学ぶ カウンセリングの基本は、相手の話を「聴く」ことといわれています。 これは、相談相手の気持ちを、共感しながら、相談者の在り方を受け止めること、受け入れることになります。 相談相手は、なにも来談したクライアントのことだけでは […] 続きを読む
聴き方で大切なこと、フィードバックの重要性 公開日:2023年2月27日 心理カウンセリングから学ぶ クライアントにとってとても重要なことがあります。 それは、自分の話をどのように受け止めようとしているかです。 順番は人によって違いますが、だいたい以下のようになると思われます。 話を聴いてくれているかどうか、 次に、受け […] 続きを読む
実際にカウンセリングを行う上での重要な態度 公開日:2023年2月24日 心理カウンセリングから学ぶ カウンセラーとして知っておく必要がある、人間の成長や心のメカニズムおよびカウンセリングについてですが、まずは、実際にカウンセリングを行う上での重要な態度を知っておきましょう。 臨床心理学の理論は学問的で専門的な学習が必要 […] 続きを読む
実際にカウンセリングを展開する5つの手順 更新日:2023年3月5日 公開日:2023年2月24日 心理カウンセリングから学ぶ カウンセリングの進行には段階があると考えられています。 5つの手順によって進める方法を詳しく説明していきます。 カウンセリングをクライアントに対して展開していく方法はいくつも存在すると思われますが、基本的な流れは以下の5 […] 続きを読む
カウンセリングと日常会話の違い 公開日:2023年2月22日 心理カウンセリングから学ぶ 心理カウンセリングと普通の会話には、いくつかの違いがあります。 まず、カウンセリングでは、カウンセラーは聞き手に徹することが重要です。 つまり、話を聞くことに集中し、自分の話や意見を主張することはありませんが、普通の会話 […] 続きを読む
カウンセリングとは?:カウンセリングの定義 更新日:2023年3月5日 公開日:2023年2月19日 心理カウンセリングから学ぶ このサイトでの「カウンセリング」の定義とは、クライアントが自分の悩みや心の問題について掘り下げ、自ら意味や答えを見出し、変化を生み出し、解決に向かうまでの心理的援助をすることを意味します。 「元の状態に戻る」、あるいは「 […] 続きを読む
カウンセリング・マインド:カウンセリングにおける意識と意志の持ち方 更新日:2023年2月27日 公開日:2023年2月18日 心理カウンセリングから学ぶ 心理カウンセリングでは、「カウンセリング・マインド」と呼ばれる、非常に大切な意識と意志の持ち方があります。 カウンセリング・マインドとは、心理カウンセリングにおいて基本となる姿勢や考え方のことを指します。カウンセラーが持 […] 続きを読む
たかが「オウム返し」されど「オウム返し」:オウム返しを活用して、できる優秀な人に! 公開日:2022年12月27日 コミュニケーション術NLP心理学から学ぶ心理カウンセリングから学ぶコーチングから学ぶ仕事術 多くの方はコミュニケーション能力=話す力・考えを伝える力と思いがちですが、実はそれよりも「聞く力」が重要です。 相手の話をどのように聞き、どのような態度をとるかによって、相手との話の盛り上がり方や相手が会話後にどのような […] 続きを読む