認知とストレス 公開日:2020年1月13日 心理カウンセリングから学ぶ あなたは心理学の専門用語である「認知」についてどの程度知っていますか。日常生活で使う機会はないにしても、日々のストレスと向き合いコントロールする為にも認知を意識し行動することはとても重要なことだと考えられています。 認知 […] 続きを読む
カウンセリング・マインド 公開日:2020年1月13日 心理カウンセリングから学ぶ カウンセリングを通して人と関わる上で覚えておきたい言動・行動など心構えのことを「カウンセリング・マインド」といいます。カウンセリングは、簡単なものではなくクライアントの話を聞いたり、情報の提供を通し気付きを与えサポートし […] 続きを読む
聴き方で大切なこと 公開日:2020年1月13日 心理カウンセリングから学ぶ 聴き方=傾聴とは、クライアントの人間関係を豊かにするための技法です。表面上の会話だけに留まらず、深いレベルで相手を理解すること、気持ちを汲み取って共感する聴き方とされています。 相手の信頼を得るだけでなく人間関係のトラブ […] 続きを読む
傾聴-いろいろな聴き方 公開日:2020年1月13日 心理カウンセリングから学ぶ カウンセリングの技法のなかでも簡単に見えて最も難易度が高いと言われているのが「傾聴」です。この技法によってカウンセリングの結果が異なるだけでなく、傾聴が正しくできてこそカウンセリングとしても一流だと考えられています。傾聴 […] 続きを読む
カウンセリングのプロセス 公開日:2020年1月13日 心理カウンセリングから学ぶ カウンセリングの進行には段階があると考えられています。 5つの手順によって進める方法を詳しく説明していきます。 ① 悩みの発生・問題の意識化 まず日常生活のなかで、適度に頑張りながら日々の人生を歩んでいます。特に何か大き […] 続きを読む
カウンセリングとは 公開日:2020年1月13日 心理カウンセリングから学ぶ カウンセリングというと、ただ漠然とカウンセラーとクライアントが話をするものだと思っているかもしれません。例えば自分の悩みや辛いと思っている部分と向き合い解消させるとはわかっていても、なんとなくしか理解できていないこともあ […] 続きを読む
日常会話とカウンセリング 公開日:2020年1月12日 心理カウンセリングから学ぶ みなさんこんにちは、心理学について学んでみたいけど専門的な用語も多くよくわからないと感じている人もいるかもしれません。 まず、カウンセリングとはどのようなものなのかを簡単に説明すると、言葉を用いて行うもので会話や対話のな […] 続きを読む