うまくいかない結果を変える:ストラテジー 公開日:2020年1月15日 NLP心理学から学ぶ 望んでいる結果を引き出し目標を達成するために必要な「ストラテジー」を知っていますか?NLP心理学では望んでいる結果を引き出してくれるにしても、望ましくない結果を引き出したとしても、両者に必要なストラテジーが存在すると言わ […] 続きを読む
言葉によるビリーフチェンジ 公開日:2020年1月15日 NLP心理学から学ぶ あなたは「私にはできない」「どうせ頑張っても認めてもらえない」と諦めたり、消極的な考え方をしてしまっていませんか。自分に価値がないと話す人もいれば自分は誰にも愛されていないと思ってしまう人も…。 こんなマイナスの思考のま […] 続きを読む
モデリング 公開日:2020年1月15日 NLP心理学から学ぶ あなたの人生のステージを飛躍的に高めてくれるのがNLPの「モデリング」です。もし目指したい人がいたり、憧れる人がいるならモデリングが最適な方法かもしれません。モデリングとはただ相手を真似ればいいだけではなく、ポイントがあ […] 続きを読む
相手を理解する:ポジションチェンジ 公開日:2020年1月15日 NLP心理学から学ぶ 職場や学校・家庭などの人間関係に悩んでいる人は多いものです。「なんであのひとは私の気持ちがわからないんだろう」と思い、落ち込んでしまう人もいるのではないでしょうか。このような経験はあなただけでなく、誰もが人生で一度は経験 […] 続きを読む
一瞬で出来事の枠組み(フレーム)を変えるリフレーミング 公開日:2020年1月15日 NLP心理学から学ぶ 思うように成果が出ず悩んでいるときや、時間が足りず結果が出せない状況は誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。でも、ちょっとした一言だけで視点が変わりやる気や自信を取り戻せる方法があるとしたら、どう思いますか?あな […] 続きを読む
効果的な褒め方・叱り方 更新日:2022年11月29日 公開日:2020年1月15日 NLP心理学から学ぶ仕事術 日々の生活のなかで、部下や後輩が思い通りに動いてくれずミスや作業に遅れが出てしまったり、友人関係でも伝え方一つで距離ができてしまうなどさまざまなことでうまく行かない葛藤に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 思い通り […] 続きを読む
自分の意見や気持ちを効果的に相手に伝える:アサーティブ・コミュニケーション 更新日:2023年1月25日 公開日:2020年1月15日 NLP心理学から学ぶ あなたは「アサーティブ・コミュニケーション」という言葉を耳にしたことはありませんか。 自分の意見や気持ちを適切に表現する方法の一つになるのですが、日本人が苦手とする分野でもありますが、伝える方法を、学校では教えてくれない […] 続きを読む
意識の5段階 ニューロ・ロジカル・レベル 更新日:2022年11月29日 公開日:2020年1月14日 NLP心理学から学ぶ NLP心理学の代表的な人物の一人であるロバート・デュルツ氏が提唱したことでも知られているのが「ニューロ・ロジカルレベル」です。 人間が物事をどうやって捉えているのかを「環境」「行動」「能力」「信念・価値観」「セルフイメー […] 続きを読む
心理カウンセリングと認知療法によるストレス解消法 更新日:2023年3月3日 公開日:2020年1月13日 心理カウンセリングから学ぶ 現代社会において、ストレスは多くの人が抱える問題の一つで、様々なストレス解消法が提唱されています。 しかし、自分自身の思考パターンを改善することで、ストレスを軽減できる心理カウンセリングと認知療法を組み合わせたストレス解 […] 続きを読む
傾聴-いろいろな聴き方 更新日:2023年3月5日 公開日:2020年1月13日 心理カウンセリングから学ぶ カウンセリングの技法のなかでも簡単に見えて最も難易度が高いと言われているのが「傾聴」です。傾聴の方法にも種類があり、大きく分けて9種類に分類されます。 傾聴の基本的な技術は以下のものがあります。 さらに、話を聞いていると […] 続きを読む
視覚だけで相手の考えがわかるアイ・アクセシング・キュー 更新日:2022年12月5日 公開日:2020年1月12日 NLP心理学から学ぶ 相手の目の動きを見れば何を考えているのかわかると言われたことはありませんか? 眼球の動きを観察することで、相手の非言語の情報を得ることができます。 NLP心理学では「アイ・アクセシング・キュー」といい、テクニックの一つで […] 続きを読む
世界を認識している方法:VAKを使えば相手の行動心理がわかる 更新日:2022年12月5日 公開日:2020年1月12日 NLP心理学から学ぶ 人は 五感によって世界を認識しています。 その五感とは、「視覚」「聴覚」「触覚」「嗅覚」「味覚」のことを言います。 人は外部のものを理解するときや、内的なものを思考するときにも、これら五つの感覚を使っています。 NLPで […] 続きを読む
人との交流の基本になる傾聴とは?行動や態度・仕草に隠れる本音 公開日:2020年1月4日 NLP心理学から学ぶ 人と人が交流を持つ基本として、相手に対して深いレベルで理解したり、相手の気持ちを汲み取り共感するのは、お互いの関係を築いていくためにも欠かせないことです。人間関係でトラブルを起こしやすい人というのはこれらができてない可能 […] 続きを読む
現代人が不足しているマズロー五段階欲求ってなに? 公開日:2020年1月4日 NLP心理学から学ぶ 皆さんは「マズロー五段階欲求」を知っていますか? 現代人が不足しているといわれる承認欲求の一つになり、人生の目的や願望を叶える以前に、一番重要で大切なことだと言われているのです。本当は心から望んでいるはずのマズロー五段階 […] 続きを読む
私たちが、親から無意識に引き継いでいるもの 更新日:2021年2月11日 公開日:2018年7月14日 夫婦・子育て 家庭環境が与える影響 子供は、両親(または育ての親的人物)から多大な影響を受けて育つ。それも無意識に受けている。両親の良い部分もそうでない部分も、あなたの価値観の土台にもなっているのだから、行動の原点になっているといって […] 続きを読む
家族・組織が瓦解する真の原因・必ず陥る心理ゲーム 更新日:2022年10月17日 公開日:2018年7月12日 組織を改善する夫婦・子育て ※ここでは「組織」について語っていますが、組織を家庭に、経営者・管理者等を親というように置き換えても結構です。 メカニズムは同じことです。 そもそも家族・組織が瓦解するというのは、どういう状態のときなのか? そもそも家族 […] 続きを読む
劣等感があっても大丈夫。人間が持つ10の知能、のび太から学ぶもの 更新日:2022年12月23日 公開日:2018年7月9日 コミュニケーション術仕事術夫婦・子育て Teach to Learn. 以前、うちの子供がまだ中学生の頃、勉強が思うようにできず、試験の結果もあまりおもわしくなく、いろいろ泣き言をいっていたことがあった。周りの友達はみんな頭がいいのに、なんで自分だけは、なんて […] 続きを読む
愛の反対は無関心 更新日:2022年10月17日 公開日:2018年7月8日 コミュニケーション術夫婦・子育て 私たちが想っている「幸せ」の正体とは、いったい… 幸せの定義は人によって大きく違う。何より漠然としていてイメージも固まってないから、多くの人は説明できないだろう。これほど難しい問いはないのではないだろうか。にも拘わらず、 […] 続きを読む