
日々の生活のなかで、部下や後輩が思い通りに動いてくれずミスや作業に遅れが出てしまったり、友人関係でも伝え方一つで距離ができてしまうなどさまざまなことでうまく行かない葛藤に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
思い通りにいかないことが続くとついイラッとして叱ったり怒鳴ってしまったり、ときには褒めたつもりが逆効果になり嫌な気分にさせてしまった経験はありませんか。褒め方や叱り方というのは意外と難しいもので伝え方一つで違った結果になってしまいます。
それぞれの効果的な方法を説明します。
1、NLP心理学の基本!ニューロ・ロジカル・レベルに答えがある
正しい褒め方・叱り方について説明する前に、以前ご紹介したNLP心理学の「ニューロ・ロジカル・レベル」と呼ばえる物を覚えていますか。コンサルタントとしても有名なRobert Dilts氏が考え出した“意識の5段階”と呼ばれるものです。
※参考記事「ニューロロジカルレベル」もご覧ください≫
- 環境レベル
- 行動レベル
- 能力レベル
- 信念・価値観
- 自己認識
いずれかに分類されているのですが、数字が大きくなるほど上位のレベルであり、数字が小さくなるほど下位のレベルになります。
この段階で考えていくと、
相手を褒めるとき…信念・価値観・存在意義などの自己認識に焦点をあてる
相手を叱るとき…行動レベルに焦点をあて、価値観や信念には触れない
ことが効果的な伝え方だとしています。
相手を叱るときについその人の意見や考え信念に対して意見を述べたくなることもありますが、そうすると心に深いキズを負ってしまったり、なかには怒り出す人もいます。最も人間にとって触れられたくない場所でもあり、否定されると傷つく部分なので、内面については叱るときに伝えても逆効果になるのです。
2、効果的な褒め方のケーススタディ
効果的な褒め方の一例を紹介します。
部下を褒めるとき
- 環境レベル「仕事がんばっているね」
- 行動レベル「頼んでいた資料も納期までに仕上げてくれてありがとう」
- 能力レベル「ミスもないし安心して仕事を任せられるよ」
- 信念・価値観「仕事の約束を守ってくれる姿勢が本当に素晴らしい」
- 自己認識「真面目でしっかりとしていて安心して仕事を任せられるよ」
子どもに勉強を褒めるとき
- 環境レベル「宿題やっているね」
- 行動レベル「宿題を積極的にやっているのが偉いね」
- 能力レベル「宿題を頑張っているからテストの点が高くなるんだね」
- 信念・価値観「勉強を頑張ろうとしている姿勢が偉い」
- 自己認識「宿題を真面目に取り組んでいて努力家だね」
数字が大きくなればなるほど褒められる気持ちが大きくなります。もちろんその人によって言葉の捉え方には違いがありますが、レベルを意識して相手に伝えるだけでも自分の存在が認められていてやる気も出るし頑張っている姿を見て成果を出したいとも思います。
次に叱るときのケーススタディを見ていきましょう
- 環境レベル「仕事が間に合わなかったのは繁忙期のせいだね」
- 行動レベル「もう少し早く取り組んでいたら間に合ったかもしれないね」
- 能力レベル「仕事が間に合わなかったのはあなたの能力不足だね」
- 信念・価値観「仕事を間に合わせる気持ちが足りなかったんじゃないの?」
- 自己認識「仕事に対しての意識が低すぎる」
数字が大きくなればなるほど心に突き刺さるものがありますね…。
叱る時に信念や価値観・自己認識を指摘してしまうと落ち込んでしまうばかりか仕事に対してのやる気がわかなくなってしまいます。
叱るときは“行動に対して叱る”が基本です。結果はすでに出ていますしいまさら変えることもできません。本人はそのことをわかっているので、くどくど指摘されても心に響くはずがないのです。そのため叱る方法としては最適なものとはいえません。
3、まとめ
人を褒める・叱るとは思っている以上に難しいことでもあり、間違えた方法で行ってしまうと相手のやる気を損なう原因になってしまいます。部下や後輩の仕事に対してのモチベーションを下げてしまっているのは、あなた自身かもしれませんよ。
また感情的になったりそのときの感情で怒鳴り散らすような怒り方は逆効果になるので止めてくださいね。逆に褒めるときはその人の存在意義や自己認識に響くように褒めることが大切です。