
NLP心理学には基本前提と呼ばれる物事の考え方があります。NLPをより効率的に成立させる為に当然のものでもあり、考え方や仮定の一つです。
NLPの基本前提は、NLP心理学が開発されたときに、最初に設定したNLPの考え方ともいえます。NLPを学ぶときには、この基本前提をベースとして学ぶことで、効率的な学びをすることがます。
1、NLP心理学の12の基本前提
NLP心理学は1970年にアメリカのリチャード・バンドラーとジョン・グリンダーによって創設されたものです。功績が認められてからはアメリカだけにとどまらず、ヨーロッパなど世界にも広がっていきました。
NLPをより効果的に利用する為の原則として生み出されたのが「基本前提」です。物事の真意を問いただすようなものではなく効果的なものかどうかを問うものです。
そして学びがあるだけです。すべての行動のは以後には肯定的な意図があるなどの基本前提があります。NLPを学ぶとは基本となるこの考え方を理解したうえで、日々の生活にどう生かしていけるのか?が重要な考え方になるのです。
- 地図は領土でない。
人は、自分の経験を基にして反応するのであって、現実に反応しているのではない。相手をイメージすることと実際に合って観じることは全く違う。相手の感覚に基づく地図の理解を目指す必要がある。
- 人は常に現在可能な最善を尽くしている。
- 他者の世界地図を尊重することは、コミュニケーションの根本条件である。
- あなたが相手から受け取った反応があなたのコミュニケーションの成果である。
- 私たちが現実を体験する方法を変化させる能力は、現実の内容そのものを変化させることよりも効果的であることが多い。
- 人は効果的変化のために必要なリソースをすでに持っている。
- 誰かにできることならば、他の人(あなた)にも可能である。
- 心と身体は一つの有機的システムである。
- 何も選択しないよりも何かを選択した方がよい。
- 失敗はない、フィードバックがあるだけ。すべての結果は何らかの達成である。
ただ、与えられた課題や内容について望んでいたものであるか、そうでないかが違うだけ。 - 「問題」、「制限」、とは「機会」である。
- 全ての行動には肯定的な意図がある。そして、全ての行動には役に立つ場面がある。
2、基本前提を使ったリフレーミングとは
基本前提を使ったリフレーミングにはどのようなものがあるのでしょうか。
リフレーミングとは、枠組みを変えるということです。
つまり、ものごとを違った視点から捉えなおすことで問題解決に繋げるための質問なのです。
問題を捉えなおす
例えば「この会社はブラックだ」とか「俺のことを理解してくれない、頑張っても意味がない」などのネガティブな思考になってしまうこともあります。職場に関する悩みは誰でも抱えているもので、珍しいものではありません。自分だけのことではないからこそ、思いどりにいかずに悩んでしまうこともたくさんあります。
そういう場合、先に述べた12の基本前提を使って質問しなおしてみるのです。
以下は、8つの基本前提を使ったリフレーミングを図にしたものです。
ぜひご自分の問題・課題をリフレーミングしてみてください。
どんな学びがあるのかを解体しながら考えていきます。すると実は自分が置かれている状況は思っているよりも深刻なものではなく、思い込みが原因になっていただけ…なんて事実に気付きます。
問題を捉えなおすだけで、本来の目的が見えてくると考えるとリフレーミングは面白いものです。