「聴く」ことの重要な意味

コーチングにおいて話を聞くことはとても大切なことです。ただし最初からうまくできる人ばかりではありません。人間は1分間の間に100~175の単語を話しますが、聞きながら処理できる単語数は600~800と話すよりも遥かに早いと言われています。人の話を聞きながらすぐに気を取られてしまいます。聞き手は相手の話に集中しなくてはならず、いかにエネルギーが必要なことかを理解しなくてはいけません。

1、コーチングカンバセーションとは

そもそもコーチングは、相手の話を聞くことが99%の割合を占めます。これをコーチングカンバセーションといいます。コーチは、受ける側の人が自由に考え発想しアイディアをより具体的なコミュニケーションを実現します。

このプロセスをコーチングカンバセーションといいます。コミュニケーションの基本は聞き手側にあり相手が受け取れるような話し方をしない限り、目的を達成することはできません。

ただし多くの人は、聞いて欲しい欲求が強すぎてしまい他の人が話を聞いて欲しい欲求を満たせると気づいていないことがあります。また、聞いて欲しいという自分の欲求を人に主張できる人も限られてしまいます。その結果「どうせ話しても理解してもらえない…」と相手に話すのを止めてしまうのです。

人間のほとんどが自分の話をすべて聞いてくれた経験がある人のほうが少ないのではないでしょうか。人間は相手の話を聞きながらも別のことを考えてしまったり、自分の考えを優先してしまいがちです。それがなにか緊急の事態が起きたりトラブルに直面しないと、相手の話に耳を傾けようとは思えないのです。

2、話を聴いてもらえない理由とは

話を聴いてもらえないと思う理由には、「話を聞く」ことに対して誤解している人が多いことにあります。例えばなにか相談したときに、人によっては忠告したり注意してくる人もいますし、なかにはあなたの考え事態を否定してくる人もいます。

話を聞いて欲しい人の多くはこんな答えを求めているわけではありません。それこそ何も言わなくても問題ないし、ただ話を聞いてくれるだけでいいこれが本来の願いでもあるのです。

相手の話を聞くときに無意識で妨げになってしまっていることがあります。言葉の意味というのは聞き手がどんな経験をしてきたのか?によっても変わります。新しいものを受け入れるかどうか迷ったときに、今までの経歴や文化によって作られた先入観によって違った意味になってしまうこともあります。他にも話を聞くときに、周りが騒音で話を聞く環境にない場合や、相手を意識した話し方ができていない、聞き手が相手よりも自分に集中してしまっている場合も考えられます。

3、レセプターとは

耳で聞くといいますが本来は脳で聞いていて「レセプター」が重要な鍵を握っています。レセプターとは細胞が情報を受け取るための器官です。受容体、いわゆる器のような存在です。レセプターはどんな情報でも取り入れるわけではなく、どんなに必要で有益なものであっても選択して取り入れられています。

例えばあなたに関係のあるもの、興味のあるものしか情報としても取り入れられることはありません。例えば緑が好きな人が緑のものばかりを見つけるのも情報を選択しているといえます。レセプターによって情報の収集の有無に対しての指向性が変わるといえばわかりやすいと思います。

関係を築いていきたい相手がいれば、まずはレセプターを開く必要があります。会社の上司と部下の間でうまくいかないというのは、お互いの会話のなかにレセプターがない証拠です。レセプターがないままでは、お互いがどれだけ話をしても理解しあえることがありません。話しても話しても折り合いがつかずお互いの関係が良くならないのです。

4、オートクラインとパラクラインとは

コーチングの肝とも言われているのが「オートクラインとパラクライン」です。パラクラインと呼ばれているのが、情報をレセプターがキャッチすることをいいます。オートクラインは、情報を発した側の細胞でも自分で出した情報をキャッチしているということです。もっとわかりやすく説明すると、話しながら自分で問題を改めて確認していることです。

そう考えるといかに人間はオートクラインが好きなことがわかると思います。私達は相手と話すことによって自分の思いや考えに気付きます。自分が何をしようとしているのか?どこに向かっているのかなど迷うことがあると思います。あくまでも自分の頭を整理したり、相手の話を引き出す手伝いをするのがコーチングのオートクラインなのです。

また相手の話を聞き伝える為には、言葉以外の部分も意識しなくてはいけません。例えばコミュニケーションの流れを決めるのが「アイコンタクト」になり、相手に対して関心があることを表明しコミュニケーションの流れを作り上げていくことに繋がります。アイコンタクトは相手に対しての信頼を作ることに繋がります。また、表情はあなたの印象を決める重要な部分になり、笑顔が多い人と一緒にいるとポジティブな考え方ができたり一緒にいて楽しいなどの感情が出てきます。

他にも会話を引き出すためのジェスチャーや、姿勢・距離・声なども意識することで、話を聞くことができるのです。