ケーススタディ:個人向けカウンセリング<その1> 公開日:2024年5月23日 心理カウンセリングから学ぶ 個人向けで過去に対応した事例を問題・課題と解決に向けた方向性や実際に解決したものなどの概要を簡潔にお伝えさせていただきます。 働く人として、ご自分のビジネスについて、生き方について、家族の問題についてなど、少しでもヒント […] 続きを読む
働く人の課題解決事例2:ネットでの売上アップ、大切にしてきた価値観を伝えたい 更新日:2024年5月24日 公開日:2024年5月23日 仕事術 過去に法人・個人事業主向けとして対応したビジネスに関しての問題・課題やそれらの解決に向けた事例を簡単にお伝えさせていただきます。 経営側として、管理業務としてなど、少しでもビジネスのヒントになれば幸いです。 事例2|四国 […] 続きを読む
働く人の課題解決事例1:社員やパート同士の仲が悪く、離職率が高い 更新日:2024年5月24日 公開日:2024年5月22日 仕事術 過去に法人・個人事業主向けとして対応したビジネスに関しての問題・課題やそれらの解決に向けた事例を簡単にお伝えさせていただきます。 経営側として、管理業務としてなど、少しでもビジネスのヒントになれば幸いです。 事例1|親か […] 続きを読む
No.90 出会う人はすべて神様 公開日:2024年1月8日 コミュニケーション術 他人の行動にイラッとする瞬間は、自分自身を映し出す鏡のようなものです。 「出会う人はすべて神様」という考えを通じて、自己認識を深め、人間関係を充実させる方法を探っていきましょう! 出会う人はすべて神様 他人が行っている行 […] 続きを読む
No.89 自分を認めてくれる人を好きになる 公開日:2024年1月3日 コミュニケーション術 人は自分を認めてくれる人に好意を抱きやすいものです。 人は無意識に自分を認めてほしいと感じている「承認欲求」があり、それは人間関係に少なからず影響を及ぼしています。 この記事では、承認欲求の影響、ビジネス環境での承認を活 […] 続きを読む
No.88 目を見て会話するのと同じ効果をもたらす方法 公開日:2024年1月1日 コミュニケーション術 会話の際、目を見て話すことはコミュニケーションの基本ですが、時には難しいものです。 この記事では、目を直接見る代わりに同等の効果を得る方法をご紹介します。 目を見て会話するのと同じ効果をもたらす方法 仕事でもプライベート […] 続きを読む
No.87 信頼残高を増やすには? 公開日:2024年1月1日 コミュニケーション術 「信頼残高」とは、相手との信頼感を残高に例えた概念です。 この記事では、相手との信頼を深めるための具体的な行動について、『7つの習慣』の教えを基に解説していきます。 信頼残高を増やすには? 信頼残高という言葉を聞いたこと […] 続きを読む
No.86 相手の辛い話を聞くときのポイント 公開日:2024年1月1日 コミュニケーション術 相手の辛い話を受け止める際、適切なリアクションは非常に重要です。 この記事では、心を開いて話す人に対して、どう応えた方が効果的なのかのポイントをご紹介いたします。 相手の辛い話を聞くときのポイント もし相手が、真剣に、今 […] 続きを読む
No.85 余計なひと言への対処法 公開日:2023年10月13日 コミュニケーション術 私たちの日常には、気になる「余計な一言」を発する人が少なからず存在します。 そんな一言に、疑問や不快感を覚えたことはありませんか? そうした言葉にどのように適切に対応すれば良いのか。 本記事で、その原因と、効果的なコミュ […] 続きを読む
No.84 「自ら」声をかける習慣 公開日:2023年10月11日 コミュニケーション術 私たちが小さな子供の無邪気な行動を見ると、心が温かくなります。 特に、泣いている子や不機嫌な子がいると、自ら寄り添って声をかけてあげる姿をときに見かけますが、本当に純粋さの象徴ですね。 しかし大人になるにつれて、知らない […] 続きを読む
No.83 相手への期待を怒りに変えないために 公開日:2023年9月19日 コミュニケーション術 ある時、家族や部下への期待からくる怒りを感じたことはありませんか? この怒りは、多くの場合、自身の頭の中で描いた期待と相手の理解がズレているから生じていることが原因といってもいいでしょう。 誤解というミス・コミュニケーシ […] 続きを読む
No.82 期待が現実を形成する?ピグマリオン効果とゴーレム効果 公開日:2023年9月19日 コミュニケーション術 期待が現実を形成する――そんな驚くべき力を持つ現象が、「ピグマリオン効果」と「ゴーレム効果」です。 一人一人の潜在能力を最大限に引き出すにはどうすればいいのでしょうか?また、自身の否定的な期待が相手のパフォーマンスを低下 […] 続きを読む
No.81 相手を前向きにする質問 公開日:2023年9月17日 コミュニケーション術 人間関係を豊かにするコミュニケーションスキルは、誰もが学ぶべき価値ある技術です。 そして、そのスキルを磨く鍵となるのが、「質問力」。 一見単純な質問が、家庭や職場でのコミュニケーションを一変させ、前向きな環境を創出できる […] 続きを読む
No.80 正論で相手を裁く前に:人の人情を理解する大岡裁き 更新日:2023年9月23日 公開日:2023年9月13日 コミュニケーション術 正論で相手を裁く前に一歩立ち止まり、その行動の意味を深く探ることの重要性を考えます。 正論は時には相手を支配する手段となってしまうため、それを見極め、相手を尊重したコミュニケーションを目指すことが必要です。 この記事では […] 続きを読む
No.79 年下の人とのコミュニケーション:命令から確認へ 公開日:2023年9月12日 コミュニケーション術 年下や目下の人とのコミュニケーションは敏感なテーマであり、その中で自身の人間性が表れやすいものです。 しかし、ナメられたくない、威厳を失いたくないといった恐れからくる過度なプライドが、逆に良い関係を築くことを阻んでしまい […] 続きを読む
No.78 さりげない気配りで会話の輪を広げる 公開日:2023年9月11日 コミュニケーション術 会話の輪に入りづらい人々が、そばにいることは誰にもあります。 緊張や引っ込み思案な性格がハードルを上げる中、あなたがその一助となることで、その壁は低くなります。 「さりげない気配りで会話の輪を広げる」方法は、あなたが自然 […] 続きを読む
No.77 自分に自信を取り戻す5つの方法 公開日:2023年9月8日 コミュニケーション術 誰しも人生の中で、自信を失くす瞬間に直面します。 そんなとき、どうしたら自分の中の揺るぎない自信を取り戻せるのでしょうか。 実は、日常の小さな行動や心がけが、気持ちの変化と自信の回復に繋がることが多いのです。 この文章で […] 続きを読む
No.76 ディズニーランドから学ぶ注意の仕方 公開日:2023年9月8日 コミュニケーション術 私たちが日常で使う言葉には、相手の心に大きな影響を与える力があります。 特に、注意や指摘をする際の言葉遣いは、その後の関係性やコミュニケーションの質に直結します。 多くの人が「〜するな」「〜やめろ」といった否定語で注意す […] 続きを読む