2022

転職する・探す

面接でよくある質問・回答例

面接で聞かれる質問には、ある程度パターンがあります。特によくある質問については、あらかじめ自分なりの回答を考えておくと良いでしょう。事前準備をしておくことで、自信を持って答えられるので面接官にも好印象を与えることができます。今回は、面接時の...
NLP心理学から学ぶ

信頼関係(ラポール)を築く:相手との距離を縮めるテクニック

職場でも、家族・友人・恋人などでも、人間関係で悩んでいる人は多いと思います。ストレスの8割は人間関係といわれていますね。コミュニケーションのとり方がもっと上手くできれば、人間関係が円滑にいくのに…と悩んでいる方も多いと思いますが、どこから手...
転職する・探す

面接は事前準備が大切!最低限しておくべき対策

書類選考は通過するのに、面接が上手くいかない人は準備不足の可能性があります。書類選考が通るということは、あなたの実績は問題ないと思われているということです。面接を失敗しないためには、事前準備が最も大切です。今回は、転職面接の準備について解説...
転職する・探す

自己PRの書き方・伝え方、例文5選

自己PR欄は、ライバルとの差をつけやすい場所です。職務経歴書では伝えきれない、あなたの魅力を存分にアピールしましょう。今回は、自己PRを書く時の注意点と例文5選をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。志望動機と自己PRの違い志望動機と自...
転職する・探す

職務経歴書の書き方・ポイント

転職活動において、職務経歴書は応募企業に自己アピールできる書類です。また、必ずといっていいほど履歴書と同時に提出を求められますが、実際にどう書けばいいのか、書き方がわからない人も多いのではないでしょうか。特に、自己PRの書き方がそうではない...
転職する・探す

履歴書「志望動機」の書き方・伝え方、例文10選

転職で必ず問われることになるのは「志望動機」です。「志望動機」は、履歴書欄に書く項目の一つですが、転職の書類選考で最も重視される「職務経歴書」に次ぐ重要な項目になります。志望動機・理由から、自社のニーズにマッチしているのかどうか、期待できう...
転職する・探す

転職先で誰もが待ち受ける「3つの試練」

新しい職場で自分の能力を遺憾なく発揮しようと、意気揚々と不安とが混じる中、業務に邁進していても、最初は、自分のイメージどおりには事が運ばないものです。本来は、時間とともに新天地の環境に少しずつ馴染んでいくものですが、場合によっては追い詰めら...
転職する・探す

転職を後悔しないために確認すべき6つのポイント

転職を考えている人の中には、転職後に後悔しないか心配になる人も多いと思います。転職をすることで仕事内容や労働環境が大きく変化してしまうので、どうしてもマイナスな気持ちになってしまいますよね。 「転職したけど・・・」 「イメージと違う、何かが...
転職する・探す

図解:履歴書の書き方・ポイント

転職活動で必須となるものは、履歴書と職務経歴書になりますが、慣れない内容に書き方に戸惑うケースも多いのではないですか?例えば、学歴や職歴は書けても、「志望動機欄」には何を書けばいいのだろうか、というオーソドックスな問いや、「通勤時間欄」の具...
仕事術

接客業で離職率の高い会社がとるべき4つのポイント

離職率は業界によって大きく異なりますが、中でも接客業は特に離職率が高い業界と言われています。接客業に携わる人は多いですが、離職人数も多いため業界全体で人手不足の傾向にあります。そのため、近年は1つの会社で長く働きたいと考えている方の中には、...
NLP心理学から学ぶ

V(視覚)・A(聴覚)・K(体感覚) それぞれの叙述語一覧

V(視覚)A(聴覚)K(体感覚) 見る ぼんやりした 色が冴えない 眺める 見通し 観点 ちらりと見る ジロジロ見る フィルム 明るい 暗い 見守る 見せる 見渡す 観察する 映す 焦点を当てる 目を向ける 想像する 垣間見る きらめいた ...
コミュニケーション術

コミュニケーションの質が、あなたの3年後の未来に大きな差となって表われる理由

コミュニケーションの質を学ぶことで未来に与える影響筆者自身は、コミュニケーションは苦手でした。苦手だった、と気づくのにかなり時間がかかりました。ですが、今は苦も無くいろんな人とコミュニケーションを行うことができます。だからといって自然体で誰...
仕事術

仕事を効率よく行うための仕事術5選

一生懸命日々の業務をこなしているけど、なかなか思い通りに業務が遂行できずに悩んでいませんか。もしそうなら、知らず知らずのうちに、やらなくても良い業務を優先的に行い、本当にやるべきことに集中できていないことが原因の可能性があります。この記事で...
夫婦・子育て

今、アクティブバースをお薦めする理由!―アクティブバース出産のメリットを徹底解説

アクティブバース出産とは、妊婦さんを主体に考えて楽な体勢で出産する方法です。アクティブバース出産をすることによってストレスや不安を減らすことができ、お母さんと赤ちゃんの負担も軽減できるため、最近では取り入れている病院も多くあります。しかし「...
夫婦・子育て

家族の学びについて、ある方から届いた一通のお手紙

先進国では、仕事での影響もあり、成果というものが求められすぎています。ある程度の成果は現実的に必要なのでしょうが、必要以上の成果をだすことは凄いことだ、という呪縛でもあるようです。早く、大きく、たくさん…当たり前に私たちもまた求めています。...
夫婦・子育て

心理学に学ぶ!夫婦間のコミュニケーションを改善する6つのポイント

最近では「自宅の時間」が増えたことから、家事の分担や育児、お互いの時間をどこまで共有するかなど、夫婦間での問題が増えたことによってストレスが増加しています。夫婦間での問題ならお互いに話し合うことで解決をしていくことも可能ですが、家庭でのスト...
NLP心理学から学ぶ

NLPで実際に使用している目標を達成するための脳の使い方

目標を立て達成するための最もオーソドックスでよく使われている方法が「アウトカム」と呼ばれるものです。NLP心理学でも頻繁に使用されるもので、相手に関わるための基本的な方法で、とても重要なものです。あなたの目標をより明確に達成するためにも覚え...
NLP心理学から学ぶ

-重要-メタモデル:人間関係のズレ(=ミス・コミュニケーション)の正体

職場でも、家庭でも、あの人とは何か噛み合わないなあ、と感じることはありませんか?こちらが一生懸命伝えようとしても、伝わらないし、相手も理解しようとしてくれない。会話の中身がいつもズレてしまって、結論まで進まない…こういうパターンで意外に多い...