相反する2つの行動「葛藤」を統合する:インテグレーション 公開日:2025年6月27日 NLP心理学から学ぶ インテグレーション(Parts Integration)とは? 心の中に “別々のパーツ(部分的な欲求・信念・行動パターン)” が存在し、互いに矛盾して葛藤を起こすとき、それらを対立から協調へまとめ直すNLP 心理学の手 […] 続きを読む
人間の行動の裏側の「肯定的意図」を探す:ポジティブインテンション 更新日:2025年6月27日 公開日:2025年6月25日 NLP心理学から学ぶ 人間の行動の裏側には、必ず肯定的な意図があります。 「どんな行動にも、その人なりの肯定的な目的がある」という NLP の前提になります。 つまり、問題行動や望ましくないと感じる反応でさえ、 “本人が何かを得ようとしている […] 続きを読む
相手に対して、短時間で催眠(トランス状態)を作り出すポイント:NLP心理学 公開日:2025年6月22日 NLP心理学から学ぶ 自分自身または相手に対して、効果的な変化を作り出すためには… 「無意識」を活用することが必要になります。 しかし、そこには「意識(=顕在的な意識)」という大きな壁が立ちはだかります。 意識の検閲が入らず、直接、無意識に物 […] 続きを読む
意識と無意識、催眠との繋がりとは?:NLP心理学 更新日:2025年6月22日 公開日:2025年6月18日 NLP心理学から学ぶ 私たちの生活の大部分は無意識に支配されています。 私たちが、自分の行動や体の部位の一つ一つを意識して行えているのはわずか数%だと言われています。 つまり、日常生活を送っている多くの行動に対する反応は、無意識での行動や、自 […] 続きを読む
NLPで学ぶミルトンモデル④:エリクソン催眠療法で使われる各種スキル一覧 更新日:2025年2月24日 公開日:2025年2月13日 ミルトンモデルNLP心理学から学ぶ 催眠と聞くと、「相手をコントロールする技術」や「特別な能力が必要なもの」というイメージを持つかもしれません。しかし、エリクソン派の催眠療法は、そのようなものではありません。 ミルトン・エリクソンは、催眠を「人が本来持って […] 続きを読む
NLPで学ぶミルトンモデル③:エリクソン催眠療法の心構え、進め方、エリクソンの言葉 公開日:2025年2月2日 ミルトンモデルNLP心理学から学ぶ エリクソンの催眠療法は、単に人を深いトランス状態に誘導するものではなく、クライアントが自らの無意識の力を活用し、自然な形で問題を解決できるように導くアプローチです。 催眠と聞くと「相手を操るもの」「意識を失うもの」といっ […] 続きを読む
言葉以外で伝わるもの=非言語的なサインを知る 公開日:2023年3月5日 NLP心理学から学ぶ心理カウンセリングから学ぶコーチングから学ぶ 人は言葉だけでなく、身体や表情、ジェスチャーなどの非言語的なサインからも多くの情報を受け取っています。 心理カウンセリングにおいても、相手の非言語的なサインに注目することで、相手の気持ちや思考を理解することができます。 […] 続きを読む
たかが「オウム返し」されど「オウム返し」:オウム返しを活用して、できる優秀な人に! 公開日:2022年12月27日 コミュニケーション術NLP心理学から学ぶ心理カウンセリングから学ぶコーチングから学ぶ仕事術 多くの方はコミュニケーション能力=話す力・考えを伝える力と思いがちですが、実はそれよりも「聞く力」が重要です。 相手の話をどのように聞き、どのような態度をとるかによって、相手との話の盛り上がり方や相手が会話後にどのような […] 続きを読む
V(視覚)・A(聴覚)・K(体感覚) それぞれの叙述語一覧 公開日:2022年12月5日 NLP心理学から学ぶ V(視覚) A(聴覚) K(体感覚) 見る ぼんやりした 色が冴えない 眺める 見通し 観点 ちらりと見る ジロジロ見る フィルム 明るい 暗い 見守る 見せる 見渡す 観察する 映す 焦点を当てる 目を向ける 想像する […] 続きを読む
NLPで実際に使用している目標を達成するための脳の使い方 更新日:2022年8月31日 公開日:2022年8月30日 NLP心理学から学ぶ 目標を立て達成するための最もオーソドックスでよく使われている方法が「アウトカム」と呼ばれるものです。NLP心理学でも頻繁に使用されるもので、相手に関わるための基本的な方法で、とても重要なものです。 あなたの目標をより明確 […] 続きを読む
質問力:質問一つで、相手の心を開く、上手に導く、場を支配する 更新日:2025年2月1日 公開日:2022年8月29日 NLP心理学から学ぶ仕事術組織を改善する 私たちが日々の生活のなかで何気なく使っている質問ですが、その本質について考えたことがありますか? 質問にはさまざまなものがあり、たった一つの問いかけ一つで相手の心を開かせ繋げたり、上手に導くことができます。 そもそも質問 […] 続きを読む
-重要-メタモデル:人間関係のズレ(=ミス・コミュニケーション)の正体 更新日:2022年8月29日 公開日:2022年8月26日 NLP心理学から学ぶ 職場でも、家庭でも、あの人とは何か噛み合わないなあ、と感じることはありませんか? こちらが一生懸命伝えようとしても、伝わらないし、 相手も理解しようとしてくれない。 会話の中身がいつもズレてしまって、結論まで進まない… […] 続きを読む
信頼関係(ラポール)を築く:相手に望ましい変化を起こすためのプロセス 更新日:2022年12月13日 公開日:2022年8月25日 NLP心理学から学ぶ 相手との信頼関係を築くうえで、ラボールはとても重要なものです。 実際、ラポールが上手い人たちやカウンセラーなどの人たちは、どのような流れで相手とのコミュニケーションを進めているのでしょうか。 まず、ゴール地点、解決したい […] 続きを読む
信頼関係(ラポール)を築く:相手との距離を縮めるテクニック 更新日:2022年12月11日 公開日:2022年8月24日 NLP心理学から学ぶ 職場でも、家族・友人・恋人などでも、人間関係で悩んでいる人は多いと思います。 ストレスの8割は人間関係といわれていますね。 コミュニケーションのとり方がもっと上手くできれば、人間関係が円滑にいくのに…と悩んでいる方も多い […] 続きを読む
メラビアンの法則:何を伝えているのかより、どのように伝えているか 更新日:2023年10月14日 公開日:2022年8月24日 NLP心理学から学ぶ仕事術 ビジネスの場などで耳にする機会が多いのが「メラビアンの法則」ではないでしょうか。 一般的な解釈では人は話の内容よりも見た目の印象が大事といった意味合いに思われがちですが、正しいメラビアンの法則では実はちょっと違います。 […] 続きを読む
すべてのコーチング・スキルを凝縮した3ステップのシンプルコーチング 更新日:2022年10月17日 公開日:2021年6月18日 NLP心理学から学ぶコーチングから学ぶ仕事術組織を改善する いつでもどこでも、どんなときも使えるように すべてのコーチング・スキルを凝縮して、エッセンスのみを抽出し、 超シンプルな形にすると以下のようになります。 簡単ですので、いつでも使うことができます。 順番どうりに使ってくだ […] 続きを読む
NLP心理学の基本前提:天才と同じ頭脳を手に入れる質問方法 更新日:2022年12月14日 公開日:2021年6月18日 NLP心理学から学ぶ NLP心理学には基本前提と呼ばれる物事の考え方があります。 NLPをより効率的に成立させる為に当然のものでもあり、考え方や仮定の一つです。 NLPの基本前提は、NLP心理学が開発されたときに、最初に設定したNLPの考え方 […] 続きを読む
傾聴のスキルを使った強力なワーク「シンク&リッスン」 更新日:2023年1月24日 公開日:2021年6月17日 NLP心理学から学ぶ仕事術組織を改善する 人間関係力を上げる努力を組織で行い、効果的なコミュニケーションを日頃から心がけておく必要があります。 その、ポイントとして、・・・ 相手の話を聴く、傾聴するスキルの活用 傾聴のスキルを使ったワーク=シンク&リッスン の2 […] 続きを読む