No.84 「自ら」声をかける習慣

私たちが小さな子供の無邪気な行動を見ると、心が温かくなります。

特に、泣いている子や不機嫌な子がいると、自ら寄り添って声をかけてあげる姿をときに見かけますが、本当に純粋さの象徴ですね。

しかし大人になるにつれて、知らない人に自ら声をかけることは少なくなります。

特に日本では、他人からの声掛けを待つ文化が根付いているように感じられます。

この記事では、そのシャイな傾向を乗り越え、積極的に声をかける習慣の大切さをお伝えいたします。

「自ら」声をかける習慣

小さな子供が、近くで泣いている子や不機嫌な子のそばに寄り添って、「どうしたの?」と声をかけている仕草を見かけると、微笑ましく感じます。

この「自ら」声をかける行為は、知人どうしでは簡単にできても、そうでないと消極的になりがちです。

日本の場合ですが、むしろ相手からの声掛けを待つスタンスの方が多いかもしれませんね。

日本の文化や歴史を振り返ると、人々は共同体の一員としての役割や和を重んじる傾向がありました。この背景から、他者との調和を保ちつつ行動することが、美徳として受け継がれてきました。

この結果、積極的に自らの意見を表現することよりも、相手の気持ちや反応を慎重にみて、声をかける前に二度三度考えるシャイな性質が育まれました。

このシャイな日本人というイメージから脱皮するためにも、日頃からの声かけと、声かけに対しての気持ちのいい応対を習慣にすることをおススメいたします。

声をかけた後、相手が無反応だったり、心もとない反応で傷つくのが怖い、というのがシャイな原因の一つです。

でもそれは、相手の問題なのです。

声をかけた後はなんとかなる、くらいの気持で凛としていればいいのです。

大切なのは、自ら動くということです。

  • 小さなアクションから始める:
    初めは、知人や友人との日常の会話の中で意識的に声をかけることから始めてみましょう。例えば、普段聞かないような質問を投げかけてみるなど。
  • 相手の反応を気にしない:
    声をかけた後の相手の反応は、必ずしも自分の言葉のせいだけではありません。拒絶されたと感じても、きちんと反応できなかったり、拒絶する側の性格や考え方に問題があるかもしれません。

「自ら声をかけた方が価値がある」。だから相手よりも勝ちなのです。

何よりも心を開いて、自ら行動すると、運が開けるといいます。

まとめ

「自ら声をかける」という習慣は、私たちの人間関係やビジネスチャンスを飛躍的に増やす可能性を秘めています。

心の中でのシャイな性質や恐れを乗り越え、積極的なコミュニケーションを日常の中に取り入れることで、新しい扉が開かれることでしょう。

声をかけた後の結果は、その場の状況や相手次第。しかし、大切なのはその行動そのもの。心を開き、自らの一歩を踏み出しましょう。

こちらの記事もおすすめです↓

No.3 butコミュニケーションからandコミュニケーションへ
コミュニケーションにおいて、「Yes, but」と「Yes, and」という表現によって、相手に与える印象や人間関係に与える影響が大きく異なることがあります。この記事では、「Yes, but」と「Yes, and」の具体的な意味や違い、そしてそれぞ...
No.18 相手に好意を与えるしぐさ、拒絶されやすいしぐさ
人とのコミュニケーションにおいて、言葉以外のしぐさがどれだけ重要かご存知でしょうか?「メラビアンの法則」と呼ばれる、他人から受ける情報のうち93%が表情やボディランゲージ、声のトーンやリズムなどで、言葉により受ける情報...